オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 淀川区

新規登録ログインヘルプ


2011年05月20日

実は本番当日にはオーケストラの指揮者は不要

ここだけの話し。実は本番当日にはオーケストラの指揮者は不要なんだ。けれども・・・

オーケストラの指揮者は練習中から、「この曲をどう解釈し、この譜面をどう表現するのか」ということを徹底的にコミュニケーションでオーケストラのメンバーに訴えてくる。

例えば、僕が所属していた東京薬科大学のハルモニアオーケストラで言うなら、半年をかけて「ベートーヴェンの交響曲第5番を、こう演奏しよう」ということを指揮者が演奏者にせまってくる。

だから、本番当日には、それがしっかりと染み込んでいるので、実は指揮者は不要なのだ。

コンサートマスター(コンサートミストレス)さえいれば、ことたりる。(バイオリンを一番前で弾いている人ね。)

コンサートマスター(コンマス・あるいはコンミス)は、それだけ、絶対的な権限を持っている。


とは言え、本番当日に、普段の練習の倍の長さに音を伸ばすように指揮者が指示してくることもなくはない。

僕が経験したのは大学2年の時の定演で『フィンランディア』(シベリウス作曲)の最後の音を指揮により1.5倍に伸ばされ、あやうく息が続かなくなるところだった。(顔が真っ赤になるまで吹いたのが、後日、写真を見て分かった。)

本番当日に、指揮者と演奏者と観衆の三者が奇跡にように一体化して、練習以上の素晴らしい演奏になる、ということがいくらでもある。

だから、練習で解釈をとことん染み込まされた、そのうえで、当日の「空気」で、指揮者の指揮が変わることが、オーケストラの演奏会の生の醍醐味なのだ。

こればかりはCDでは味わえない。

それもこれも、普段から練習を通じてオーケストラのポテンシャルを指揮者が把握しているからだ。

ビジネスのリーダーもこうありたい。



ブログランキング




同じカテゴリー(日記・雑感)の記事
 成功するための発想(2)●夢にしがみつく方法 (2011-11-13 14:41)
 3分で人生を変える言葉(科学者編)(61)  (2011-11-12 15:21)
 最初で最後の打ち上げ(きみの涙を忘れはしない) (2011-05-27 06:31)
 成功とは何かを問い直す (2011-05-22 10:03)
 僕は「残念」ながら下戸です (2011-05-20 22:23)
 トップダウンのリーダーか、それともボトムアップのリーダーか? (2011-05-20 04:09)
Posted by ホーライ at 07:22│Comments(0)日記・雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。